HPVワクチンに関するお知らせ
以下に該当する方は、2026年3月31日まで公費で残りの接種を完了できるよう経過措置が設けられています。
     今年度17歳~28歳になる方(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)
かつ
     2022年4月1日~2025年3月31日までに1回以上接種している方
    詳しくはこちらをご覧ください。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置って何?
※接種後も、20歳を過ぎたら定期的な検診を受けましょう。
    監修:上田豊先生(大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学・講師)
<2025年7月24日更新>
子宮頸がんには2つの予防方法があります。
 
                        HPVワクチンの接種
    子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐ予防接種です。
HPVワクチンは、その種類や接種時の年齢により、2回もしくは3回の接種が必要です。
標準的なスケジュールでは6か月で接種完了となります。
以下の対象者の方は、接種は公費(原則自己負担なし)で受けることができます。接種スケジュール等、詳細は医師にお尋ねください。
HPVワクチン公費助成※の対象者
※原則自己負担なしで接種できます
定期接種
2025年度の公費助成(原則自己負担なし)対象者
    
今年度
12歳~16歳
になる方
    2009年4月2日~2014年4月1日生まれ/
標準的な接種時期は中学校1年生
今年度16歳(高1相当)で、公費(原則自己負担なし)で接種を希望する方は、
11月中※に初回接種できるよう、医師にご相談ください。
※ 接種時のワクチンの種類や年齢により、2回もしくは3回の接種を完了させることが必要です。接種スケジュールでは6か月で接種完了となりますが、最短4か月で接種を完了することもできます。その場合は、遅くとも今年の11月中に1回目のワクチン接種をする必要があります。
     HPVワクチンに関するお知らせ
以下に該当する方は、2026年3月31日まで公費で残りの接種を完了できるよう経過措置が設けられています。
     今年度17歳~28歳になる方(1997年4月2日~2009年4月1日生まれ)
かつ
     2022年4月1日~2025年3月31日までに1回以上接種している方
    詳しくはこちらをご覧ください。
HPVワクチンのキャッチアップ接種の経過措置って何?
※接種後も、20歳を過ぎたら定期的な検診を受けましょう。
 
        
                    
     関連Q&A
  関連Q&A
●HPVワクチンのキャッチアップ接種って何?
 監修  上田 豊 先生
大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学・講師
1996年、大阪大学医学部卒業。2018年から大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学・講師。婦人科がんの治療に携わりつつ、子宮頸がん予防の啓発に取り組む。日本産科婦人科学会:専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会:専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、日本疫学会:上級疫学専門家。
「大人になる娘に、私たちが今できること」篇(30秒)
 
                        小雪 さん
凛とした佇まいとしなやかな存在感。1998年俳優デビュー、さまざまな役に挑み、2005年の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で『第29回日本アカデミー賞』主演女優賞を受賞。NHK朝の連続テレビ小説「ブギウギ」での好演も記憶に新しいところ。発酵食作りの達人を訪ねる「小雪と発酵おばあちゃん」(Eテレ)で見せる、サステナブルで丁寧なライフスタイルも魅力。実生活では3児の母。
娘を思うママたちの、等身大の物語。
 
                        
    小雪さん演じる2人の娘を持つお母さんと仲良しのママ友たちが過ごす、穏やかで優しい時間。
このCMは、そんなママたちの等身大の姿を切り取った物語です。
こんなシーンから、はじまります。
ある日の午後―。学校の保護者会帰り、それぞれ娘の帰りを待つために、久しぶりにカフェで仲良しママ友トークを繰り広げるママたち。
高校1年生の娘を持つママたちの話題は尽きません。学校のこと、部活のこと。
そして「娘の子宮頸がん予防」のこと。
気になっていた子宮頸がん予防。娘の未来を考えて、予防ができる疾患からは守ってあげたい。「みんなはどう考えているのだろう?」と、あるママが切り出します。
すると、「10代から予防できるんだよ」と背中を押す小雪さん。
どうやら、ひと足先に、娘の子宮頸がん予防をはじめたようです。
もう一人のママ友が思いだします。「そういえば通知来てたわ」。
子宮頸がんは、20代~30代の若い人でもかかる疾患です※。
主な原因は、HPV(ヒトパピローマウイルス)によるものです。
でも、子宮頸がんには、予防する方法があります。
それは、10代からのHPVワクチンの接種と、加えて20歳を過ぎてからの定期的な検診です。
窓の外には、ようやく姿を現した娘たち。無邪気に手を振るその姿は、大人になりつつありながらも、まだまだあどけなさの残る顔。
「娘の未来を守りたい」という思いをさらに強くしたママは、「一度、話してみようかな」と、娘と子宮頸がん予防について、向き合ってみようと決意します。
娘と話しながら、家路に向かう母娘その後ろ姿を、小雪さんが優しい眼差しで見守ります。
「大人になる娘に、私たちが今できること」。
子宮頸がんの予防について、ママ友と話し、娘と家族と話す―。
母のそのアクションは、娘の将来の健康を守る、大切な一歩。
お母さん、その一歩を踏み出してみませんか?
そして、娘さんと一緒に、子宮頸がん予防について、医師にご相談ください。
※国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録/厚生労働省人口動態統計)全国がん罹患データ(2016年~2021年)
「娘の未来に、私が今できること」篇(42秒)
 
                        小雪 さん
凛とした佇まいとしなやかな存在感。1998年俳優デビュー、さまざまな役に挑み、2005年の映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で『第29回日本アカデミー賞』主演女優賞を受賞。NHK朝の連続テレビ小説「ブギウギ」での好演も記憶に新しいところ。発酵食作りの達人を訪ねる「小雪と発酵おばあちゃん」(Eテレ)で見せる、サステナブルで丁寧なライフスタイルも魅力。実生活では3児の母。
これは、大切な娘を守りたいと願う、お母さんの物語ー。
 
                        
    このCMは、小雪さん演じるお母さんの、印象的な心の声ではじまります。
「あなたが生まれてから、あなたを守るために、私にできることは、全力でやって来たつもり」
リビングの片隅で、懐かしい写真とともに母子手帳を眺めるお母さんの脳裏に、さまざまな記憶がよみがえります―。
どんなときも、懸命に娘を守ってきた。命を授かったときから、今日まで、ずっと。
母子手帳の成長の記録や予防接種のページをめくりながら、ふと目を見やると、中学生になった娘はお母さんのつくったサンドウィッチを美味しそうに頬張っている。
その無邪気で無防備な姿に、お母さんは決意します。
「これからも、あなたを守りたいから」
子宮頸がんは、毎年約10,000人が診断され、20代~30代の若い人でもかかる可能性のある疾患※。主な原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染です。
お母さんは、子宮頸がんとその予防方法について医師に相談しようと、行動を起こします。
それは、娘の未来を守るための、大事なアクション。
「娘の未来に、私が今できること」
親以上に、娘の健康を願っている人はいないー。
娘への愛情にあふれたお母さんを、小雪さんが魅力的に表現しています。
子宮頸がん予防は、10代からのHPVワクチン接種と20歳を過ぎたら加えて定期的な検診が大切です。
どうか、お母さん。娘さんと一緒に医師にご相談ください。
子宮頸がんとその予防方法について。
愛しい娘さんの未来を、守るために。
※国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(全国がん登録/厚生労働省人口動態統計)全国がん罹患データ(2016年~2021年)
子宮頸がんに関するお悩み・よくある質問をピックアップしました。
性交渉のパートナーが多いと、HPVの感染機会が増えるため、子宮頸がんにかかるリスクが上がることが知られています。※
ただ、経験人数が少なければHPVに感染しないというわけではなく、一度でも性交渉の経験がある時点で誰にでもHPV感染の可能性があるということは理解しておきましょう。
※Cohen PA, et al. Lancet. 2019; 393: 169-182.
    子宮頸がんは、性交渉の経験がある女性であれば誰でもなる可能性がある病気です。
一度でも性交渉の経験があれば、誰でもHPV感染の可能性があります。また一部の人は何度もHPVへ感染を繰り返します。
HPVは主に性交渉時の性器接触で感染します。性器の皮膚部分どうしの接触でも感染することがあります。
    絶対に子宮頸がんにかかるわけではありません。
HPVに感染した女性のうち約90%はウイルスが自然に検出されなくなりますが、ウイルスが持続的に感染した場合には、子宮頸がんへ進行する人も出てきます。
    性交渉の経験がない方は、HPVに感染して、子宮頸がんになる可能性はかなり低いといえます。そのため、必ずしも子宮頸がん検診を受ける必要はありません。
しかし、子宮頸がん以外にも、子宮や卵巣にかかわる病気もあるので、他の病気を発見するためにも婦人科検診は受けることが大切です。
 
    
 
         
         
                         
                         
         
         
         
         
         
        
 
                         
        
 
                         
        
 
                         
        
 
                         
         
                         
        
 
         
         
         
         
         
         
        