
監修:上田豊先生(大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学・講師)
<2023年4月1日更新>
子宮頸がん予防のHPVワクチンって?
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。子宮頸がんのほとんどは、主に性交渉によって感染するHPVが原因のため、感染予防としてのワクチン接種が大切です。HPVは、性交渉の経験がある女性なら誰でもかかる可能性があります。
また、子宮頸がんの中には検診で見つかりにくいがんもあるため、できる限りウイルスに感染する前のワクチン接種が大切です。
関連Q&A
●セクシャルデビュー(初めての性交渉)後に、HPVワクチンを接種しても意味はないの?
●HPVワクチンを接種すれば、絶対に子宮頸がんにかからないの?
公費(自己負担なし)でのHPVワクチン接種について
HPVワクチンは定期接種の対象となっているため、対象年齢の女性なら公費(自己負担なし)で接種することができます。日本で対象となる年齢は、小学校6年生~高校1年生相当です。また、過去に定期接種の機会を逃した方も、同じように公費でワクチン接種することができる制度もあります。


2023年度に
小学校6年生~高校1年生相当の女の子
2007年4月2日~
2012年4月1日生まれ

標準的な接種時期は中学校1年生
※高校1年生相当(高1相当):平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方。
また、平成19年度生まれの方で、定期接種対象の年齢を超えての公費(自己負担なし)での接種提供についてこちらをご覧ください。


H9年度生まれ~
H18年度生まれの女性
1997年4月2日~
2007年4月1日生まれ
かつ、過去にHPVワクチンの合計3回の接種を完了していない方

キャッチアップ接種は2025年3月31日まで
※平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方で、公費(自己負担なし)での接種提供についてこちらをご覧ください。
※平成19年度生まれ(誕生日が2007年4月2日~2008年4月1日)の方について
定期接種対象の年齢(小学校6年生~高校1年生相当)を超えても、2025年3月31日まで公費(自己負担なし)で接種することができます。
※厚生労働省『HPVワクチンのキャッチアップ接種に関するリーフレット』より作成
住民票のある市区町村(自治体)からのお知らせをご確認ください。
過去に受けた接種回数や時期により、接種方法が異なる場合があります。
できるだけ母子健康手帳を確認・持参して、市区町村や医療機関に相談してください。
関連Q&A
●定期接種やキャッチアップ制度の年齢には当てはまらないけど、HPVワクチンを接種することはできるの?
●キャッチアップ接種について。なぜ、あらためて、接種の機会が設けられるの?
HPVワクチン接種を受けるとき
子宮頸がんという病気やその予防方法(ワクチン接種、検診)について、不安や疑問がある場合は事前に医師に相談しましょう。
HPVワクチンは、その種類や接種時の年齢により、2回もしくは3回の接種が必要です。
接種のスケジュールや、新型コロナウイルスワクチンなど、ほかのワクチンとの接種間隔についての詳細は、医師にご確認ください。
ワクチン接種を受ける前の確認
定期接種・キャッチアップ接種制度の対象者の方は、自治体から送付された子宮頸がん予防接種のお知らせ(予診票)※を確認して、注意事項を読みましょう
キャッチアップ接種対象の方は、できるだけ母子健康手帳を確認・持参して、市区町村(自治体)や医療機関に相談してください
体調が良くないときは接種を避けましょう
※子宮頸がん予防接種のお知らせ(予診票)がお手元にない場合など、予診票についてのお問い合わせは、住民票のある自治体に問い合わせましょう。
ワクチン接種の流れ
STEP1 ワクチン接種の予約
・住民票のある市区町村(自治体)からのお知らせの中に、お住まいの地域で接種が可能な医療機関の情報が掲載されていますので、ご覧ください。
・病院へ連絡して、ワクチンの接種日を予約しましょう。
・接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談しましょう。

STEP2 病院に着いたら
病院で予診票を受け取ったら、注意事項をよく読んで記入しましょう。予診票が手元にある場合は、忘れずに持参しましょう。
その後、診察室で医師との面談が行われます(問診)。もし他のワクチン接種の予定がある場合は、この時に伝えるようにしましょう。

STEP3 ワクチン接種
接種する部位をアルコール消毒してから、筋肉内注射をします。
普通は座った状態で接種しますが、横になった状態で接種することも可能です。
慣れていない方や不安な方は、医師に相談しましょう。

STEP4 ワクチン接種が済んだら
接種した後30分くらいは、病院で背もたれのあるイスなどに座って安静にします。また、接種した部位は清潔に保つようにしましょう。加えて、強くこすったり、もんだりしないようにしてください。
次回の接種日も考えておくと良いでしょう。
【注意】
接種した日から入浴はできますが、接種当日は激しい運動はさけてください。
1週間以内に体調がおかしいと感じることがあれば、すぐに病院へ連絡するようにしましょう。
万が一、健康被害が生じた場合は、「予防接種健康被害救済制度」もしくは「医薬品副作用被害救済制度」の対象となります。

HPVワクチン接種の注意事項
注射の痛みや怖いという気持ち、興奮などによるさまざまな刺激がきっかけとなって、めまいやふらつきを起こしたり、気を失うこと(失神)があります。これは、心拍数や血圧が下がることが原因で、通常は横になって安静にするだけですぐに回復します。注射が苦手な方や、怖いと感じている方は事前に医師へ伝えましょう。

接種後にめまいやふらつき、失神などが起きることがあります。転倒してけがをしないように、次の3つの注意事項を守ってください。
- 接種後に診察室から待合室に移動するときには、看護師や保護者の方に腕をもって付き添ってもらってください。
- 接種後30分程度は、背もたれやひじ掛けのあるイスなど、体重をあずけられるような場所で待っていてください。
- 待っている間は、なるべく立ち上がることを避け、座ってください。
また、一般的にワクチンを接種すると、接種した部位が赤くなったり腫れたりすることがあります。これは、体の中でワクチン成分に対する反応が起こるための症状で、通常は数日程度で治まります。
長く続くなど、気になる症状がある場合は医師に相談してください。
関連Q&A
●HPVワクチンの副反応って?
関連Q&A
その他、HPVワクチンページの内容に関連するお悩み・よくある質問をピックアップしました。
Q. HPVワクチン接種の回数は?
HPVワクチンは、その種類や接種時の年齢により、2回もしくは3回の接種が必要です。
接種スケジュール等、詳細は医師にお尋ねください。
Q. HPVワクチン接種や子宮頸がん検診について不安や疑問があるとき、誰に相談したら良い?
HPVワクチンの接種に関しては、HPVワクチンを取り扱う婦人科・産婦人科・小児科・内科の医師にも相談をすると良いでしょう。
厚労省が設置する「感染症・予防接種相談窓口」(電話番号:0120-331-453)でも、HPVワクチンを含む予防接種や性感染症、その他感染症全般についての相談を受け付けています。子宮頸がん検診、子宮頸がんという病気について疑問や不安がある時は、病気の専門家である医師(婦人科・産婦人科医)に相談をすると良いでしょう。
ワクチン接種や子宮頸がん検診の公費助成に関する質問の場合は、お住まいの市区町村(自治体)にお問い合わせください。
※厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症」HPVワクチンに関する相談先一覧
監修 上田 豊 先生
大阪大学大学院 医学系研究科 産科学婦人科学・講師
1996年、大阪大学医学部卒業。2018年から大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学・講師。婦人科がんの治療に携わりつつ、子宮頸がん予防の啓発に取り組む。日本産科婦人科学会:専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会:専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、日本疫学会:上級疫学専門家。